仕事が遅いと思ったら全体像を把握する

仕事

自分の仕事のスピードが遅すぎて嫌になることがあります。

亀のように遅々として進みません。

どうすればスピードアップできるか?と調べたところ、全体像を把握することが大切だという結論に至りました。

スケジューリングは全体像を把握を促進する

スケジューリングができていないと仕事はどうしても遅くなります。

次に何をしたらいいのか、そのときどきで選択する(迷う)からです。

スケジューリングの重要性は以下のページが役に立ちました。

http://www.goodbyebluethursday.com/entry/2016/01/24/180332

スケジュールを立てるためには、仕事の内容と期日がわかっている必要があります。

これが全体像です。

逆に言えば、綿密なスケジュールを立てようとしていないから、全体像を把握する動機がない

スケジュール管理を考えるときに、仕事の全体像が見えてくるものです。

タスクを可視化する

スケジュールを立ててタスクを実行しても、現在地がわからないと意味がありません。

どんなタスクがあり、どこまで進んでいるのか。

タスクを可視化して、常に現在地を確認できるようにします。

顧客が何を望んでいるのか考えていなかった

そもそも論として、「その仕事で何を達成したいのか?」という「求める成果」がわかっている必要があります。

「何のためにその仕事をするのか?」とも言い換えることができます。

顧客が何を望んでいるのか」という点がわかっていないと、仕事の最終形が定まりません。

つまり、全体像が定まらない。結果として、スケジュールを立てることもできない。

まずは、「何をどこまでやるのか」「なぜやるのか」というのを顧客の視点で考えてみることが大切です。

最終形がわかってないから過剰品質へ

その仕事で何を達成するのかがわかっていないと、過剰品質へとつながります。

誰も望んでいない機能をなんとなく付けてしまう。

なんとなく、小奇麗な資料を作ってしまう。

「何のために仕事をするのか」「顧客が何を望んでいるのか」

そういった全体像が見えていないから、細部のこだわりを捨てることができなくなります

日本経済新聞 印刷画面
日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、...

上記の記事は資料作成を例にしていますが、過剰品質を避ける基本が盛り込まれています。

  • 相手:資料は誰が読むのか
  • 狙い:資料は何のために作られるのか
  • 妥当性:資料が効果を発揮するために何が必要か

これらの全体像をきっちり把握することで、過剰品質を避けて、スピーディーな資料作成ができます。

あらゆる仕事でも同じことが言えます。

コメント