IT系で起業したい学生が今すぐ勉強しておくこと

IT系の起業を目指す若者が増えています。

ネットでよく見かけるのは、「起業したいけど、学生のうちに何をやっておくべきか」という質問です。

IT系の自営業者として、私なりに答えてみたいと思います。

結論としては、プログラミングが大前提。あとはサーバー回りの知識です。

ハッカーになるのが基本

IT系の起業であれば、WEBサービスやアプリを作って売ることになります。

売るものがなければ、まったく何もはじまりません。

何よりプログラミングが基本です。

稼ぐよりも前に、ハッカーになるのが大前提です。

ハッカーというのは、「熱中してプログラミングする人、プログラミングを楽しむ人」というほどの意味です。

Yコンビネータでもハッカーだけに投資

シリコンバレーで有名なベンチャーキャピタルに「Yコンビネータ」があります。

スタートアップに向けて少額の投資をする会社で、Dropboxに投資したことでも知られています。

Yコンビネータの投資条件として、チーム全員がハッカーであることを挙げています。(例外はあります)

IT起業は、プログラミングに熱中できなきゃ何も始まらないわけです

ちなみに、Yコンビネータの本はこちら。

熱い内容ですよ。

シリコンバレーで起業を目指す若者たちが描かれています。

多数のスタートアップ事例が出てきますが、失敗例がほとんど。超リアルな内容です。

他にやっておくことは?

プログラミング以外にやっておくことは何があるでしょうか。

サーバー回りの知識をつけておいた方がいいです。

実際に作品を作って売らずに、淡々とプログラミングだけやってると、サーバー回りの知識がつかなかったりします。

実際にWEBサービスやアプリをリリースするなら、サーバーの知識がないとどうにもならないので

レンサバではなくVPS

サーバー知識といっても、普段からVPSで遊んでおきましょうって程度です。

VPSは、仮想専用サーバーのことです。

一言でいえば、「専用サーバーのように自由な使えて、しかも共用サーバーのように低価格ですよ」っていうサービス。

レンタルサーバー(共用)だと、利用できるプログラムが限られて、使い物になりません。オンラインゲームやアプリのサーバーで、共用サーバーなんてありえないです

しかし、専用サーバーだとコストかかりすぎる。たいしてユーザーもいないし、儲かってもいないのに専用サーバー契約はありえない

そこで、みんなVPSを使っているわけです。

VPSは自由度が高い分だけ、学ぶことはたくさんあります。普段から慣れておいた方がいいです。

VPSで遊ぶなら、さくらインターネットで充分です。

→ さくらのVPS

一番使われているVPSサービスで、共用サーバー並みの低価格から使えます。

バックオフィス系の知識はいらないから

私自身は成功者ではないので大きなことは言えませんが、知っている成功者たちが口をそろえて言うことがあります。

一番大切なのは、商品(サービス)を売ること。

それ以外の、ファイナンス、リーダーシップ、マーケティングといった知識は二の次。

まったく儲かってない起業家で、商品を作ることより、簿記の勉強とかはじめちゃっている人が多いです。

小難しい経営戦略本とか読み始めちゃっている人が多いです。

この手の「自称起業家」がほんとに多いです。

そんな勉強は儲かってからやればいいから。

売る商品を作らないと、どうにもならないです

IT系の起業は、とにかくプログラミングが第一。

そして、しっかりサーバー回りの知識も付けておきましょう、というのが結論です。



コメント

タイトルとURLをコピーしました