口臭の原因と予防法

デンタルケア

自分の口の臭いが心配になったことはありませんか?

口臭に気をつけるのはエチケットの基本。

口臭の原因と予防法を理解すれば、口臭を防ぐことができます。5分で読めますので、ぜひご覧ください。

口臭の原因

慢性的な口臭の原因は大きく分けて3つあります。

歯と歯ぐきの問題、舌の問題、胃の問題の3つです。

食べ物による短期的な口臭については後述します。まずは、慢性的な口臭の原因からどうぞ。

1.歯と歯ぐきの問題

お口の中には臭いを発する細菌がたくさんいます。

口が臭ってしまうのは当然のことなのです。

特に、虫歯や歯周病があると臭いを出す細菌が多くなります

毎日のデンタルケアによって、虫歯や歯周病を作らないようにすることが大切です。

2.舌の問題

慢性的な口臭の原因は、なんといっても「歯と歯ぐき」ですが、舌が原因になっていることがあります。

舌の表面に細菌が繁殖する「舌苔(ぜったい)」です

鏡で舌を見てみましょう。ピンク色ではなく、白色になっていないでしょうか。それは、角質に細菌がたまっている症状です。

舌苔には臭いを出す細菌がたまっていますので、口臭の原因となります。

舌苔ができる原因は、「唾液が少ないこと」「口呼吸による乾燥」「食べかす」などが考えられます。

3.胃の問題

口臭の9割以上はお口のトラブルです。「歯、歯ぐき、舌」ですね。しかし、稀にですが、胃のトラブルが原因となって口臭が発生することがあります。

胃と口はつながっていますので、胃の状態によっては口臭の原因となります

考えられる症状は、胃炎(慢性、急性)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などです。

胃炎や胃潰瘍の原因にはピロリ菌が知られていますが、口臭の原因にもなり得るそうです。

口腔トラブルを抱えていないのに口臭が酷い場合には、消化器内科を受診して胃の検査を受けた方が良いかもしれません。口臭によって内臓の病気があることに気づくこともあります。

口臭の予防方法

口臭のほとんどの原因が、「歯、歯ぐき、舌」といった口腔(こうくう)が原因です。

そのため、口臭を予防するなら、口腔ケアが一番のカギになるのです

「口臭予防には歯磨きが大切」というのは、多くの方がご存知かもしれません。

ただし、「しっかりと歯を磨く」というのでは不十分。どういったポイントを気を付けるべきか以下のまとめておきます。

デンタルフロスと歯間ブラシを使う

通常のブラッシングでは、歯の間の汚れがほとんど落ちません。歯並びの状況によって異なりますが、人によっては汚れの8割がブラッシングで取れないそうです。

汚れの溜まりやすいのは歯の隙間です。デンタルフロスと歯間ブラシは絶対にやりましょう。食べカスや歯垢がごっそり取れますよ。「フロスや歯間ブラシをしなかった時期は、こんな汚れを放置していたのか!」。そう怖くなると思います。

歯の間をいじると詰め物や差し歯が取れそうで怖いという人もいます。現在はかなり細身のデンタルフロス・歯間ブラシがありますし、やわらかい材質の商品(小林製薬のやわらか歯間ブラシなど)もあります。(歯にトラブルのある方は、歯科医と相談してください)

歯周病ケアと対策

歯周病の原因菌は口臭を発生させます。重度の口臭の場合、歯周病が原因となっているケースが多いようです。

歯周病は主に歯垢(プラーク)が原因となって、歯ぐきに炎症がおきる症状です。45歳以上の日本人の半数が歯周病だという統計もあるそうです。

歯周病は酷くなるまで気づかなものですから、自分でも気づかないうちに口が臭ってしまうことになります。

日々の適切なブラッシングが歯周病を予防するための基本です。ブラッシングの前にデンタルリンスを使うことで、歯周ポケットに薬用成分を浸透させることができます。ぜひ併用してください。

ただし、なかなか歯磨きだけで歯垢を落としきることはできません。3カ月から半年に1度は歯医者さんにいって、歯石を取ってもらうようにしましょう。

虫歯の治療は忘れずに

虫歯を放置しておくと、細菌が繁殖して口臭の原因となります。歯に穴があるとその部分を磨くことが難しくなるからです。

最近は削らない歯科治療が広がっていますので、軽度の虫歯なら様子を見ることが多いそうです。

それはあくまで軽度の虫歯のみ。痛みがなくても定期的に歯医者さんに通うような人だけに可能な治療スタンスです。

口臭の予防のためには、歯医者さんとしっかりコミュニケーションを取りましょう。

喫煙者は禁煙する

タバコを嗜む方にとっては、「簡単に禁煙なんて言われても・・・」とお感じになるかもしれません。

しかし、喫煙は口臭の大きな原因です。タバコのヤニ臭自体が口臭となりますが、むしろ喫煙によって口腔トラブルをもたらすことが問題です

喫煙によって毛細血管が収縮し、免疫細胞が働かなくなります。結果として、口の中で細菌が活性する状態になります。虫歯や歯周病の原因となり、症状を悪化させることになるのです。

本気で口臭対策をするなら、禁煙は避けて通ることはできません。タバコを吸う限り、口臭トラブルとはずっと付き合うことになります。

舌苔があったらブラッシング

ときどき鏡で舌をチェックしましょう。白かったら細菌がたまっている舌苔の可能性があります。

舌苔ができたときの対策は、なんといっても舌ブラシ。くれぐれも舌を傷つけないように気をつけながら、やさしくブラッシングしてください

歯ブラシでやっている方もいるようですが、専用の舌ブラシをお勧めします。

舌を傷つけずにブラッシングできますし、歯ブラシの衛生も保つことができます。

簡単にできる短期的な口臭対策

上記の5点が口臭予防の基本ですが、どれも生活習慣に属することです。

口臭を今すぐ消したい。そんなときのための短期的な対策方法をご紹介します。

口の乾燥を防ぐ・唾液を出す

口の中が乾燥すると細菌が繁殖して口臭が出ます。できるだけ唾液を出すようにすると口臭を予防できることになります。

頻繁に水で口をゆすぐことで、お口を潤すことができます。乾燥を防ぐことになりますので口臭予防に効果があります。

また、ガムを食べると唾液が出ますので、口臭予防に効果はあります。虫歯にならないキシリトールのガムが良いでしょう。

ガムのほかにも唾液を出す方法があります。唾液腺マッサージと呼ばれるもので、顎の唾液腺をマッサージすると唾液が分泌されます。

唾液腺マッサージについては以下のリンクに詳しい解説がありますので、ぜひご一読ください。

→ だ液腺マッサージ | はじめよう!やってみよう!口腔ケア

マウスウォッシュ・ブレスケア

口を水でゆすぐのではなく、洗口剤を使えば、臭いの成分を効果的に取り除いてくれます。

たとえば、営業マンの方などは人に会う前に洗口剤を使う癖をつければ、口臭トラブルを未然に防ぐことができます。

歯磨きはもちろん必要ですが、1日に5回も10回も磨くわけにはいきません。磨きすぎは歯のエナメル質を傷つけるので逆効果になることさえあります。

1日3回の歯ブラシとは別に、洗口剤を携帯しておいて、人に会う前に軽くゆすぐようにするといいでしょう。

また、ブレスケアは小林製薬から出ている清涼カプセルです。食べたばかりのときは、胃に内容物があるので臭いの原因となりかねません。

ブレスケアを服用することで、胃からの臭いを防ぐことができます。食後すぐに商談があるケースなど、携帯しておくと便利かも知れ ません。

ニンニクの臭い対策

口臭と聞いて、まっさきに「ニンニク」を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。そのくらいニンニクは極端に臭いの強い食材です。

口臭の話題で避けることができませんので、ニンニクによる口臭について考えます。

ニンニクは呼吸と汗から臭う

ニンニクやニラを食べると、かなり長時間にわたって独特の臭いがします。

誤解している方が多いようですが、この臭いの元は口の中ではありません。ニンニクを食べた後で腸で吸収され、臭い成分が血液に乗って運ばれます。すると、呼吸や汗から臭い成分が外に出てしまうのです。

そのため、どれだけ歯を磨いても臭いを消すことはできません。呼吸や汗を通して体中から臭ってしまうからです。

ニンニクの口臭対策は3つあります。

16時間は臭っても大丈夫なときに食べる

身も蓋もないような話ですが、臭いがしても問題ないときに食べればいいのです。

ニンニクを食べてから16時間ほど経過すると、臭い成分は出なくなります。夜8時にニンニクを食べると、次の日の昼までは臭う可能性があります。

大事な商談やデートの前には、その16時間前からニンニクを控えるようにしましょう。休日前など、16時間臭っても大丈夫なときに食べれば問題ありません。

臭いを抑える調理法

ニンニクは加熱すると臭いが抑えられます。特に、お湯や出汁で茹でると劇的に臭いを減らすことができます。ニンニクを頻繁に食べる地方ではお味噌汁に入れるそうですが、さほど臭わないらしいですね。

加熱と言っても、火で焙ったりすると臭いは出るのでご注意ください。生のすりおろしに比べればましですが。

もちろん、茹でても多少は臭いますが、16時間にもわかって臭うことはありません。調理法に気を遣えば、次の日まで臭いを持ち越さずに済みます。

個人的には、生のすりおろしは捨てがたいですが。

ニンニクの臭いを抑える食材

ニンニクと一緒に食べると臭いが抑えられる食材として、コーヒー、緑茶、りんご、マッシュルームが推奨されることがあります。中でも、牛乳の臭い消し効果は強く、学術研究でも証明されています。

ただし、効果的に臭いを消すには、一緒に摂取する必要があります。ニンニクと一緒に牛乳を飲むというのは気が引けます。

ニンニクは免疫力を高める貴重な食材

ニンニクもニラも素晴らしい食物です。たとえば、ニンニクは抗酸化作用があることが知られていて、免疫細胞を活性化させます。ガン予防の分野でも注目されるほどで、美容・健康・長寿に役立つ重要な食材なのです。

ニンニクはできるだけ食べた方が望ましいくらいです。上記の対策法を併用しながら、臭いに気をつけて食べるようにしましょう。

コメント