依存症が治るときの底付き感とは何か

依存症

依存症が治った人は、底付き感をどこかで経験しています。

パチンコ依存、アルコール依存、買い物依存・・・どんな依存にしても、同じような経験をするとされます。

底付き感とは何かについて考えてみました。

自分のことが突然見える瞬間

パチンコ依存を例にします。

それまでの金策をしてパチンコ屋に通う努力をしていたときに、突然そのような努力を放棄してしまう。

「何をやっているんだろう?」という虚脱感とともに、自分がしてきたことを一気に思い出して、涙が流れたりする。

失った信頼、お金、時間、人生の機会を思い出します。

このように、底付き感とは、虚脱感とともに自分を客観視することです

現実と向き合う瞬間、と言い換えることができます。

依存症は不合理な行動

そもそも依存症は、不合理な行動です。

  • パチンコ依存は、お金、時間、信頼、多くのものを失ってもパチンコ通いがやめられない。
  • アルコール依存は、酒のせいで多くのものを失ってきたのにお酒がやめられない。
  • 買い物依存は、無駄な買い物を繰り返して、虚しいだけの散財をやめられない。
  • 仕事依存は、家族の信頼を失ったり、健康を害するような働き方をしているのに、仕事から離れられない。

それが馬鹿げた行為であることは、依存している人も薄々気づいているものです。

それでも不合理な行動をやめられない。

不合理な行動を支えているのは幻想

そういった不合理な行動をなぜできるのでしょうか。

自分を不幸にするだけ。やめるべき。でも、やめられない。

それは幻想があるからです。

「まだ人生の本番は先にある」「昔〇〇だったから、もうどうなってもいい」「〇〇になればいいだけ」などなど。

不合理な行動を続ける言い訳として幻想は表れます。

この言い訳(幻想)を抱えているから、自分を不幸にするだけの行動を続けられるのです。

現実を否認して、言い訳(幻想)に執着している状態です。

底付き感とは幻想を放棄すること

その幻想から目が覚めるときがあります。

幻想を抱えて、自分を不幸にしていることがバカバカしくなる。

あれこれ頭の中で独り相撲をしているのがバカバカしくなる

底つき感をもつと、「やめられない。じゃあ、病院に相談に行く」という合理的な判断に至ることもあります。

淡々と、自分にとって合理的な行動ができるようになる。

依存症からの脱却は、いかに早く底つき感を持てるかにかかっています。

コメント