2002年公開の映画「水の女」を鑑賞したのでメモ。
アーティストのUAさんが好きで、なんとなくwikipediaを観ていて、この映画を知りました。
私が入っている配信サービスでは見当たらないので、GEO宅配レンタルで借りて観ました。
いやー、これは素晴らしい映画です。これは観て良かった。映像が鳥肌たつほど美しいし、物語も味わい深いです。
自然に侵食されている人間
この映画で興味深いのは、主要な登場人物が、どこか自然の一部のようなところです。
雨と深く感応している主人公の涼(水の女)。内なる怒りに振り回されながら罪を重ねていた男(火の男)。心を病んで、街を徘徊するおかーちゃん(土の女)。バイクで旅をしていた女(風の女)。
どこにでもいそうな人々なのに、どこか浮世離れしている感があって、不思議です。
それらの人々が、町の銭湯という場所を中心にして交錯する。
銭湯は、だれもが同じ空間で裸になる場所。社会的な立場や過去や人格をまったく考慮せず、ただ、みんな一緒に裸になる。
今まで気づきませんでしたが、銭湯は日常ではありえないような異空間です。
映像の美しさが尋常ではない
日本映画でここまで映像に感動した映画はめったにないです。
薄汚れた涼の台所でさえ、ほとんどアートといってもいいくらいの映像になってます。
下町の狭くて小汚い街角も、雨の映像はまるで異空間のようです。
監督の杉森秀則さんのことは存じ上げなかったのですが、CM界で有名な人のようです。
涼と男が銭湯で交わるシーンにしても、ちょっと見たことがないレベルの美しさ。桁外れの映像センスだと思います。
人間はもしかしたら私達が思っている存在ではないかも
涼の父親役は、なんとレジェンドの江夏豊。出てくるシーンは少ないけど妙に印象に残ります。
寡黙な男で、まるで石像のよう。夢に出てくるような人物で、どこか浮世離れしています。
この映画はごく普通の日常的なシーンが多いのに、どこか日常からズレているのが心を揺さぶります。
そして思ったのは、私達は「自然と対峙した自由意志のある人間」というのは錯覚で、みんな自然の一部なのではないかと。
みんな大自然の中で、配置され、流れ、動き、交わり、そして消え去るだけではないのかと。
誰もが「日常」を持ち、「感情」を持ち、「過去」を持っている。しかし、銭湯に入るときのように裸になってしまえば、それらの持ち物はすべて一時的なものに過ぎない。
やはり人間はどこまでも自然の一部ではないか。
そんなことを思ったのでした。ときどき見返したくなる映画です。
また観たくなったときにはDVDを買おうと思います。
コメント