U-nextで「マネーボール」を観たのでメモ。
2011年に公開されたブラッド・ピット主演の映画。
弱小球団だったアスレチックスを常勝チームに変えたGMビリー・ビーンの実話。
野球にそれほど興味はないけど、それでも「とんでもなく面白い」映画だった。
データを使って別の価値を見つけ出す
MLBのアスレチックスは貧乏球団だった。そのため、高額の契約金を提示できず、有力選手を獲得することができない。
その状態をどうやって逆転したか。
データによって、従来とは違う価値を見つけ出したから。たとえば、四球によって塁に出ることを重視し、本塁打数や打率は低くても、選球眼の良い安い選手を獲得した。
ドジャーズのような金満球団は、ホームランを打てる強打者に大金を出して獲得する。貧乏球団は、まったく違う切り口で安い選手を獲得し、勝率につなげていった。
・・・
ということで、この映画が、「ビジネスパーソンの教科書」と言われるのがよくわかります。
主観的な会議は無駄だった
この映画で面白いのは、従来からのスカウトを否定するような内容だったこと。
序盤で、球団のスカウトたちが「どの選手を獲得するか」についての会議をしているシーンがあります。
いやー、ひどい内容です。まさに「主観VS主観」の無駄口会議。ずっと、これが当たり前だったのでしょう。
これって、業界を問わず、多くの企業にありそうな風景です。ダメな企業の会議はこういうものだと思います。
最終的に、スカウト全員リストラで、データだけあればいい、みたいな話になりそう。
ともかく、この映画をみたら、誰もがデータマニアになってしまうような映画でした。
コメント